POOL JAM EXPO(アストロプール)
水の中で能動的に体験する、見たことのない美しい風景の創出
フ?ール?水の場を盛り上け?ることを目的としたPOOL JAM EXPO2017で、水中での新しい体験を目的とするテ?ハ?イスの開発を行いました。
プロジェクトの目的
2017年8月にフ?ールを盛り上け?ることを目的としたPOOL JAM EXPO2017か?開催された。水中において新しい体験を目的とするテ?ハ?イス(アストロプール)の開発を行った。無線コントロールによって色や光り方か?変わり、水の揺れによっても光り方か?変化する120の球体とシステムを開発した。参加者たちの多くか?、初めて体験する美しい風景に感嘆の声をあけ?、非常に高い評価を得ることか?て?きた。また、アストロフ?ールの実用化についても問合わせや具体的な相談もあり、社会的な需要の創出にもつなか?った。
連携のプロセス
連携のきっかけ
POOL JAM EXPO実行委員会メンハ?ーて?ある株式会社ミホロの今村氏より、2017年度初めて開催するPOOL JAM EXPOにて水中て?光を使ったテ?ハ?イスのようなものを使って新しい表現をすることはて?きないかと相談を受けたのか?きっかけて?ある。
具体的な進め方
2017年
?4月:連携に関する打合せ
?6月:フ?ロトタイフ?制作、フ?ールて?の1回目の実験
?7月:フ?ロトタイフ?再制作、フ?ールて?の2回目の実験
?8月:(初旬)基板設計?基板製造の発注、(中旬)テ?ハ?イスの大量生産、(下旬)イヘ? ントの実施
IAMASの関わり方
無線やセンサーを使い、水中て?の揺れや無線コントロールによって光るテ?ハ?イスの開発を担当した。基板やフ?ロク?ラムの設計から、テ?ハ?イスを入れる容器の制作(既存の資材を組合わせる)、フ?ールて?の設営およひ?実践まて?を担当した。
連携の成果
多くの参加者を、初めて目にする美しい風景て?魅了し、新しいフ?ールの体験を生み出すことか?て?きた。フ?ールや水を使った新しい空間やアート的な体験は、アストロフ?ールの実用化を求める声にもつなか?っている。
参加教員のコメント
-
プロジェクト名
POOL JAM EXPO(アストロフ?ール)
-
連携場所
IAMAS
TOKYO POOL LABO -
担当教員
-
金山 智子
-
平林 真実
-
古澤 龍
-
-
協力者/参加学生
室内温水プール「ゆーみんぐ」
山口歩那(KAKKO E)
中村親也 (KAKKO E)
具志堅裕介(研究員)
大石桂誉
山田聡
[制作] 荏原洋夢 棚原みす?き
[開発] 中路景暁
飯島祥
小寺諒
Si Young Choi
杉山一真
高見安紗美
日比野光紘
平瀬未来 -
連携先
株式会社 Rockin’Pool
株式会社ミホロ -
連携期間
2017.04 - 2017.08
金山 智子
「水中」はIAMASにとって未経験のテーマて?あり、新しく、刺激的な研究て?あった。同時にリスク要素か?多く、最後まて?不安な状況にあった。最終的に質の高いテ?ハ?イスを水中て?ほほ?完璧な形て?実践て?き、新しい風景を創ることか?て?きたのは大きな経験となった。