Master’s Research
平塚弥生
HIRATSUKA Yayoi
シェアキッチンから生まれる繋がりに関する研究─「ちょいみせキッチンを事例として」─
Weak ties generated at shared-kitchen: the case study of “Choimise kitchen”
近年、モノを所有する時代からシェアする時代に移りつつある。様々なシェアリングエコノミービジネスが普及し、キッチンをシェアするシェアキッチンも増えている。その背景には、単純にキッチンをシェアするだけでなく、人との繋がりを生んでいくことへの期待があるのではないかと考えた。この問いのもと、本研究では、岐阜県大垣市のシェアキッチン「ちょいみせキッチン」を事例対象として、シェアキッチンに集まる参加者間で誘発されているコミュニケーションとは何か、また、シェアキッチンによる人と人の繋がりはどのようなものかを明らかにし、地域においてシェアキッチンがもたらす価値と存在意義を探求することを目的とした。 主な調査として、一年間に渡るちょいみせキッチンでのオープンイベントを対象とした行動観察とM-GTA分析、そして、参加者のフォーカスグループインタビューを実施し、主催者と参加者の両者の立場からイベントでおこるコミュニケーションを分析し、両者の差異を、準備、協同調理、共食、片付けといったフェーズごとにさらに分析した。ここから、さらにコミュニケーションを誘発するために有効な仮説を導きだし、新たなイベントにおいて検証を試みた。これら一連の調査分析から、シェアキッチンでおこるコミュニケーション?プロセスを明らかにした。 その結果、親密度の低い参加者同士のコミュニケーションにおいて、特に共に調理をすることが重要であり、ホワイトボードに書いた抽象的なレシピや調理器具や食材がコミュニケーションを誘発させ、また、空間デザインがコミュニケーションを活性化させる上で重要であることがわかった。そして、参加者同士が、共に作り共に食する中で、ゆるい繋がりが構築されることが明らかになった。 さらに、キッチンという空間でそれまでとは異なる視点?関心?興味と出会うことにより、自分自身の日常的な行為や経験を新たな価値やユニークなものとして再発見?再評価をする機会となっていることが理解された。 今回の研究成果から、キッチンを人が集まる空間に置くことにより、様々な対話が生まれ、一人の知識や視点からは得られない新しいアイデアが創出される可能性も示唆された。地域においては、ひとり暮らしの高齢者の見守りや子育てに悩む母親のセーフティネットとしての機能が期待できると考える。寛容が必要な社会だからこそ、共に作り、分け合い、食べることをシェアするという社会的関係が求められていることを本研究は明らかにした。
In recent years, we have been shifting from an era of ownership to an era of sharing. As the sharing economy expands, sharing kitchens have likewise expanded. It may be that the potential of these kitchens not only to serve as a shared space, but also to give rise to interpersonal connection is behind this expansion. To address this question, research was conducted on the Ogaki share kitchen “Choimise Kitchen” to look into the communication that occurs between participants who gather in shared kitchens and to examine the significance and value that shared kitchens bring to the community. This study conducted a Modified Grounded Theory Approach and behavior observation of the open events held at the shared kitchen over the year. The focus group interviews with participants were also conducted in order to understand the communication that occurred at the events from the perspectives of both the participants and the event operators. The study focused on the differences in how each role experienced the different phases of the events: preparation, collaborative cooking, shared eating, and cleanup. Based upon the results of this analysis, this research hypothesized effective methods for eliciting further communication and evaluated their use in new events. From this, the process of communication in shared kitchens became clear, and the importance cooking together for communication amongst participants with a low degree of familiarity was understood. It was observed that the abstract recipe written on a whiteboard, the cooking utensils, and the ingredients served to elicit communication, and the importance of the design of the space in enlivening communication was found. The act of cooking and eating together created weak ties amongst the participants. Furthermore, this study understood the act of encountering the space of the kitchen with a different interest and perspective from before as an opportunity to reevaluate and rediscover our own everyday conduct and experience as something unique possessing new value. Through this research, it was found that placing a kitchen in the space where people gather makes it possible to generate new ideas via discussion that cannot be created through the perspective and knowledge of a single person. his might function as a safety net for mothers struggling to raise their children and elderly people living alone. This research revealed that our society requires the kinds of sharing social relationships created through cooking and eating as a group.