
参加アーティスト
安藤泰彦
美術家。アートユニット「KOSUGI+ANDO」として、現代美術の領域で物語、身体、記憶、生命などをテーマにしたインスタレーション 作品の制作やアートイベントを企画。IAMAS(大学院)教授。
シミョン?レイモンド
1981年コスタリカ生まれ。1984 年、スイスに移住。2006年、ローザンヌ芸術大学「メディア?インタラクションデザイン」学科を卒業。主にグラフィックデザインとアニ メーションに関心を持つ。最近は、空間と光の知覚について研究を進めている。IAMAS院生。
作間敏宏
1957年宮城県生まれ。東京都在住。1985年頃から各種デバイスを駆使したキネティックな立体作品や静謐なインスタレーションを発表している。2003年からは連作『接着/交換』のなかで、顔?裸身?ミツバチなどをモチーフに“生き延びる力”について考え制作、発表している。
http://www.ne.jp/asahi/moon.web/sakuma/
村山誠
1984年神奈川県小田原市生まれ。博物画、主に植物画を研究。植物のCG静止画を制作。MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2007水野誠一賞、第13回学生CGコンテスト 静止画部門優秀賞、2007など受賞多数。IAMAS院生。
田部井勝
1978年群馬県生まれ。人間の気配や情念と物との関係性をテーマに物質的なマテリアルを中心としたインタラクティブ?インスタレーション作品を発表。最近は鑑賞者との明確な関係性をあえて隠蔽し、単に物が駆動するロボティックな方向へシフトしつつある。
八木良太
1980年愛媛県生まれ。京都在住。音響作品をはじめとして、オブジェや映像、インスタレーションからインタラクティヴな作品まで、多
様な表現手法を用いて制作を行なう。身近なものを題材にして、それらが持つ機能を読み替え、再編集することによって、もうひとつの意味を浮かび上がらせる。
http://www.lyt.jp/portfolio.php
萩原健一
1978年山形県生まれ。映像作家/フォトグラファー。山口情報芸術センター(YCAM)InterLabにアーキビスト研究員として滞在後、現在は写真表現を主軸にスチル/ムービーを問わず多様な映像メディアを用いて作品制作を行なっている。IAMAS(アカデミー)助教。
内藤絹子
1970年大阪生まれ。兵庫県在住。京都精華大学大学院美術研究科版画専攻在学中に長岡国人教授のもとで実験的な銅版画を学
ぶ。主に版画インクと和紙を用いて独自のモノタイプドローイングという技法で自身から湧き出てきた言葉を絵画的に表現し、個展、グループ展などで発表している。
http://www.tbox.co.jp/tbox/db/naito-kinuko.html
木本圭子
1958年広島市生まれ。東京都在住。1988年頃からコンピュータを使った数理的な手法による造形を始める。1997年頃から、さらに一
歩進んで、動的表現を探る制作を手がける。主に非線形ダイナミカルシステムを用いた生成の時空間を表現する作品群を制作している。
http://www.kimoto-k.com
梅田哲也
1980年熊本生まれ、大阪在住。空間と関係の深いサウンド?インスタレーションや、自作ツールの演奏で知られる。作品は重力や気圧
差などの物理現象や電気を用いたものが多く、ときどき工作系やジャンク系とも称される。
http://www.siranami.com/
河合孝
1931年大垣市生まれ。大垣市在住。1955年より「輪中」をテーマに記録写真を撮り始める。写真集「輪中」などの写真集を始めとし、数 多くの「輪中」関連の研究書籍、新聞コラムなどに写真を提供し、失われゆく輪中の姿を写真に記録する。
真月洋子
1963年愛知県生まれ。東京都在住。皮膚の触覚が捉えている時間や気配、臭いを写真によって表現し、各地のギャラリーやアート
スペースで発表。また、2003年の映像インスタレーションの発表を皮切りに、音楽、パフォーマンス、演劇の映像演出へも活動の幅を広げている。
http://web.mac.com/mazuki/iWeb/
田尻麻里子
1966年大阪府茨木市生まれ。神戸市在住。映像を使ったインスタレーションやライヴ?パフォーマンスを行う。鑑賞者の目のみでな
く五感に働きかける作品をめざしている。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfbdt009/oeufpoche/cvj.html
MusicalFieldsForever
作曲家のアンデルス=ペーター?アンデルソンとインタラクションデザイナーのビルジッタ?カペレン、音楽家でプログラ マーのフレドリック?オロフソンの3人で構成されるアートグループ。触覚的なオーディオアートのインスタレーションを通じ、新しい形態のインタラクティブメディアを探求している。
坂口倫崇
兵庫県神戸市生まれ、滋賀県大津市育ち。サウンド?アーティスト。場の持つ特性を、音や光を用いて空間を表出させるイベントを、 2003年より三井寺にて開催。以降、電子音楽や音響作品を制作し、歴史的建造物にて発表。現在は非線的な時間を持つサウンド?インスタレーションを中心に制作活動する。IAMAS院生。
ロカティブ?メディア?プロジェクト
メディア環境とともに変化する場所と身体の関係性に焦点を当て、表現の可能性を模索しています。
メンバー:前林明次、遠藤孝則、河村陽介、田部井勝、鹿島田知也、上妻勇太、八嶋有司
平林真実
博士(工学)。ネットワーク上のコミュニケーションシステムを研究対象とし、WWW信頼性、クラブにおけるネットの利用などの研究 のほか、作品として「CCCity」などを制作。IAMAS(アカデミー)准教授。
関口敦仁
美術家。形而上学的な主題を構造的知覚として表現する絵画制作や身体の反射情報によるインタラクティブメディアインスタレーショ ンを研究。主な作品に「地球のつくり方」、「景観シリーズ」など。IAMAS(大学院)教授。
入江経一
建築家。アルス?エレクトロニカで「Removable Reality」(1994、オーストラリア)、ベネチアビエンナーレで「Tokyo Continuum」 (1996、イタリア)、建築家としての作品は「Y house」など多数。IAMAS(大学院)教授。
吉田茂樹
ネットワークエンジニア。研究対象はコミュニケーションシステムおよび製造現場でのITの応用。著書に「TCP/IP入門」。IAMAS(アカデ ミー)教授。
佐藤時啓+Ray Projec(三友周太)
佐藤時啓は、長時間露光により風景や物事の間に光を彫り込んでいくような写真作品の制作やカメラの構造を使った公共的な場や空間?装置など、他者との関係性をテーマにしたプロジェクトを各地で展開している。三友周太は、コミュニティを計るワークショップの運営、主に障害者とのワークショップを企画。平和について考えるUNIT A Piece of Peaceとして活動している。
おおがき祝祭ガムラン合奏団
岐阜おおがきビエンナーレのための合奏団で、マルガサリ(大阪)、ダルマブダヤ(大阪)、ティルトクンチョノ(滋賀)、HANA★JOSS(京都)、ふいご日和楽団(兵庫)など、関西の主要なガムラン合奏団とスカルムラティ(岐阜)のメンバーからなる。
高橋裕
1986年山梨県甲府市生まれ。東北大学理学部物理学科を卒業後、現在はIAMASの院生、作曲?メディアアートを学んでいる。かつて は演奏活動も行い、最近は作曲に励んでいる。
松本直祐樹
日本大学芸術学部卒業。東京芸術大学大学院修士課程修了。作品は独奏曲から管弦楽曲まで委嘱多数。日本音楽コンクール作曲部門第二位('06)等の受賞歴がある。IAMAS院生。 <